たれものという言い方の着物があります。
多分、皆様が一番目になさる 晴れ着と呼ばれるお着物の 大半が、この染のお着物
生地のの織りかたによって 繻子とか羽二重、緞子、縮緬などと 名前がついています。
やわらかもの…なんていう言い方もあります。
逆に、先に糸を染めてから織る着物もあります。
紬・・・と言います。
江戸時代には、「田舎絹」何ぞとも言いました。
繭から糸を引き出すときに
きれいな意図にならないものや 紡いだ時にうまくいかなかったものなど
織ると 節が出たりゴツゴツしてしあうようあものを 集めておったのが始まりのようです。
染むらも出やすかったのでしょうね。 先に色が乗るか染めてみてから
織ったのでしょうか?
紬は、先染めが一般的です。
画から、織ると同時に柄が出来上がります。
最近は、染の技術も発達して 後染めの紬もあります。
絹物とは、別に
木綿の着物地が 江戸時代は、庶民に切る着物でした。
「太物」といいます。 絹の着物なんて、一般庶民には 手の届かない高価なものだったのです。 大きなお店(大店と言います)の旦那様とその家族 武家階級の方しか着られませんでした。 それだけではなく 色まで、制限があったといいます!
では、明日にそのお話をしましょうね。
Comments