top of page

織と染


「織」と「染」という言葉が出てきます。 これは、糸の時に染めて、織ったものと 白いままで、まず布にしてから 色、柄を、染め付けたものに分けて考えるからです。

どちらがいい悪いではなく

それぞれに持ち味があります。


帯の場合

染め帯よりも、織の帯のほうが格上のものが多い。 それなのに着物地になると 染が格上になります。


それは、染の着物に、織の帯 織の着物に染の帯・・・といった 合わせ方があるからなんです。 詳しくは、後程に。

さて、こんな言い方お聞きになったことは、ありませんか?


平織り・綾織り・朱子織り これは、布地の折り方の名前なのですが

着物の三原組織と呼ばれるものです。

羽二重(はぶたえ)、緬(ちりめん)、紬(つむぎ)、 御召(おめし)、絽(ろ)、綸子(りんず)、緞子(どんす)などなど。


どこかで、聞いたような???


これは、先ほどの織の三原組織を使って 織った布の名前です。 まあ、「たれもの」「紬」なんて分け方もしますね。 帯は大きく、帯と染め帯に分けて

考えられるといいです。



なあんだか、こむつかしい話になりましたね。 続きは、また明日…と言うことにしましょうね。



閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page