top of page

もう一度。染の着物に織の帯

つい、お話が それてしまいました。 もう一度 帯合わせに 戻しましょう。 おさらい!


「染の着物」

小紋、付け下げ、訪問着など、 白生地に柄を染めた「やわらかもの」 白地にするためには 製錬という技術が 必要で 真っ白な地にするには なかなか大変でした。 そのため 正式な贈り物に使われました。






「織の帯」

 西陣織や佐賀錦など 金銀の入った袋帯 高価で手の込んだものが多い。


「織の着物」

紬地で、丈夫な地。 普段用にはピッタリ。

もちろん高価なものもあるが 絣、縞などのように 安価に作られるものが 圧倒的に多かった。




「染の帯」 塩瀬や縮緬などの 染め名古屋帯などをいいます。

染め帯は着物を 仕立て直して 自分で作ることもできる 普段のものと考えられました。



そんなことから たれものや、やわらかものには 織の高価な 帯を合わせるのが 「格」が合い 風合いの違うものを 合わせる面白さにも かなったのだと 思います。 明日も、この続きのお話です!

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page